今回は、わたしが普段活用している株式投資に役立つサイトやツールをご紹介します。どれも無料で使える使いやすいツールになっているので、使ってみてください!
目次
- 積立かんたんシミュレーション(楽天証券)
- 長期投資予想/アセットアロケーション分析
- Portfolio Visualizer(米国株)
3. 相場・市場分析ツール
- 世界の株価指数(日経平均に影響を与える海外市況の動き)
- finviz(米国株)
4. 米国ETF分析ツール
- ETF Research Center
- Trading View
- My folio
- 配当管理
7. まとめ
積立シュミレーション(投資の目標金額設定)ツール
投資を始める最初のステップは、投資をする意味や目標を決めることです。
老後の生活を豊かにしたい、子供の教育資金に備えたい、1年で資産を2倍にしたいなど目標や目的によって、投資額や運用年数が変わります。ツールを用いてしっかりシュミレーションを行なってから投資をしましょう!
積立かんたんシミュレーション(楽天証券)
目標とする積立金額や目標金額を達成するための、毎月積立金額や必要な利回りのシュミレーションは、楽天証券の積立かんたんシミュレーションで簡単に求めることができます。
例えば下のスクリーンショットは、毎月33333円を年利5%で20年運用した時の、20年後の最終積立金額のシュミレーションです。積立NISAで投資信託で毎月積立などで投資をするのであれば現実的なシュミレーションになるでしょうか。
このように簡単にグラフや数字でシュミレーション結果を表示できるので、とても便利なツールです。
アセットアロケーション・ポートフォリオ分析ツール
投資のパフォーマンスを決めるのは、アセットアロケーションやポートフォリオをどう組むかが大事になってきます。
アセットアロケーションとは、株(国内・海外)や債券(国内・海外)などどんな「アセット(資産)」にどれくらいの「アロケーション(配分)」をするか決めることです。投資をする人のリスク許容度や目標達成のための必要利回りなどによって、アセットアロケーションはそれぞれです。
アセットアロケーションを、具体的な金融商品で表現したものがポートフォリオと呼ばれるものになります。
長期投資予想/アセットアロケーション分析
このサイトでは、アセットアロケーションのシュミレーションをすることができます。
資産クラスへの投資金額を入力することで、期待リターンとリスクが表示されます。
株式投資におけるリスクとリターンの意味については下記の記事で解説をしています。
【記事】:【投資方針】20代夫婦の投資の考え方をご紹介!(全世界株、米国ETF)
Portfolio Visualizer
米国株のポートフォリオのシュミレーションについては、「Portfolio Visualizer」がとても便利です。ティッカーや資産配分を入力することで、バックテスト(過去検証)を行うことができます。
「Backtest Asset Allocation」と「Backtest Portfolio」のツールがあり、アセットアロケーションとポートフォリオの分析のどちらも可能です。
出典:Portfolio Visualizer(Backtest portfolio asset allocation)
相場・市場分析ツール
投資をする上では、世界の株式市場の相場やトレンドを見ることは重要です。グローバルの経済化で、世界の経済の結びつきが強くなっている中で、日本株しか投資をしていなかったとしても、自分が持っている株以外の銘柄の動きや世界の経済の動きを把握することは、必要なことになります。
世界の株価指数(日経平均に影響を与える海外市況の動き)
世界各国の株価指数、為替・仮想通貨・コモディティ・VIX・債券利回り、先物といった各指標の動きが一覧ででわかるサイトです。
日経平均やダウ平均、世界の大まかな経済の流れを確認するのにはとても便利なサイトです。
ヒートマップや業種別株価指数なども確認できるので、投資をする方には必須ツールだと思います。
出典:世界の株価指数(日経平均に影響を与える海外市況の動き)
finviz
米国市場の個別銘柄やセクター別の動きなどを把握するのであれば、「finviz」とうサイトがおすすめです。ヒートマップが見やすく、米国のその日の株式市場の全体的な動きを確認するのに役立ちます。
ポートフォリオを構成する上で、いい銘柄(個別株やETF)を探したりするのにも役立ちます。同じ動きをセクターでポートフォリオを構成しないで、異なる動きをするセクターや商品はなんなのかといった検討も簡単にすることができます。
出典:finviz
米国ETF分析ツール
資産運用で米国ETFを使っている人というのはたくさんいると思います。米国ETFの分析ツールとして無料で使える便利なツールをご紹介します。「finbiz」も米国ETFの銘柄j検討、分析には使うことが可能です。
ETFとは何かについては、こちらの記事にも解説していますので見てみてください。
-
-
ETFと投資信託の違いを解説!【初心者向け】投資信託で気軽に分散投資!
投資には、個別株や債券、投資信託、ETFなど様々な投資対象があります。今回は、「投資信託」と「ETF」の違いについて解説します。
投資信託とETFは、それぞれにメリットデメリットがあり、違いについて理解をしておきましょう!
ETF Research Center
ETFの分析では、「ETF Research Center」というサイトがおすすめです。このサイトでおすすめの使い方としては、ポートフォリオの銘柄被り、セクター被りを調整するのに役立ちます。ETFを使ってポートフォリオを組むと、何も考えずにETFを選んでしまうと、実は銘柄やセクターが被ってしまって、資産分散がうまくできていなかったりする問題が出てきます。「ETF Research Center」を使用して、ETFの銘柄選択に役立てましょう!
例えば下のスクリーンショットでは、「VOO」と「QQQ」の比較をしています、このほかにも、ETF中の個別銘柄の被り具合など詳細に確認をできるのでとても便利です。
チャート、テクニカル分析ツール
株価チャートから値動きを予測するテクニカル分析で便利なツールをご紹介します。個人的には、長期の積立投資がメインなので、頻繁にテクニカル分析を使いませんが、新しい銘柄を検討するときや大きな動きがあった時に確認をします。
長期投資の投資家であっても、基本的なチャートの見方や分析はできた方がいいので、ぜひ活用してみましょう!
Trading View
「Trading View」はブラウザで使える多機能チャート分析ツールです。有料版もありますが、無料でも十分に使うことができます。ティッカーや銘柄コードで簡単に、分析したい銘柄のチャートを表示でき、様々なインジケーターやファンダメンタル指標を表示することもできます。日本株も米国株も様々な銘柄の分析ができるチャート分析の王道ツールです。
出典:Trading View
ポートフォリオ・配当金管理ツール(スマホ版)
最後にスマホで使えるポートフォリオと配当金管理のアプリを2つご紹介します。株式投資のポートフォリオや配当金の管理は、エクセルやスプレッドシート、証券口座のツールなどやり方は様々あると思いますが、アプリを使ってスマホで確認ができると、日々の値動きも簡単にわかるので便利です。
Myfolio (2021年2月現在、App Storeのみ)
スマホでのポートフォリオ管理は、「Myfoliio」がおすすめです。スマホでポートフォリオ管理ができるアプリは様々あるのですが、米国株しかできないもの、日本株しかできないものなどが多いのですが、「Myfolio」は、日本の投資信託から米国株まで管理できるのおすすめです。証券会社との連携はないので、セキュリティも問題ありませんが、自分で保有株数や取得価格を入力する必要があります。
出典:Myfolio(App Store)
下のように円グラフでポートフォリオを表現してくれるので、スマホで簡単にポートフォリオのバランスを確認することができます。
配当管理 (App Store,Google Play)
配当金の管理については、「配当管理」というアプリがおすすめです。こちらは、iPhoneでもAndroidでも使用できるアプリです。
出典:App Store「配当管理」
配当管理アプリは日本株も米国株も一括で配当金の管理ができて、投資を続けていく上でのモチベーションを高めていく上でとても便利です。
このアプリの使い方、特徴については下記の記事でまとめています。
-
-
【配当金管理の方法】「配当管理」アプリがおすすめ!日本株と米国株の配当金を一括管理!
配当金の管理方法で使いやすいアプリ、「配当管理」をご紹介します。配当管理アプリは日本株も米国株も一括で配当金の管理ができて、投資を続けていく上でのモチベーションを高めていく上でとても便利です。
まとめ
株式投資に役立つサイトやツールをご紹介しました。どれも無料で使える使いやすいツールになっているので、使ってみてください!
これからもいいサイトやアプリがリリースされたら、記事を更新していきます!
関連記事もチェック
-
-
【初心者向け】投資の始め方 株式投資の仕組み解説から
株式投資の始め方を解説します。株式投資は決してギャンブルではなく、老後や今の生活、人生を豊かにしてくれるものです。自分のライフプランを考えながら、投資を生活に取り入れていきましょう!
-
-
【配当金管理の方法】「配当管理」アプリがおすすめ!日本株と米国株の配当金を一括管理!
配当金の管理方法で使いやすいアプリ、「配当管理」をご紹介します。配当管理アプリは日本株も米国株も一括で配当金の管理ができて、投資を続けていく上でのモチベーションを高めていく上でとても便利です。