
新着記事をブログ内の意図した箇所に配置をするというのは、ブログを訪れる読者にとっても、ブログ運営者にとっても必要なことです。カテゴリーごとの新着記事一覧を設置したり、固定ページに記事の一覧を設置したりなど記事一覧を簡単に作れたら便利だと思います。
今回は、プラグイン「Content Views」を利用した記事一覧の作り方を解説します。記事の一覧をショートコード化できるので、ブログの好きな箇所に記事一覧を設置できるので、使いこなして見栄えのいいブログを作りましょう!
Content Viewsをインストールする
まずは、プラグインのインストールです。
プラグインの新規追加から、「Content Views」をインストールして有効化しましょう。
記事リストを作成する
Content Viewsをインストールすると、ワードプレスのメニューバーに右のようなメニューが出てきます。
Content Views → 新規追加をクリックしましょう。
新規追加を押すと、下のような画面が出てきます。この画面でどのような記事一覧(カテゴリー別にするか、記事のレイアウトなど)にするかを設定していきます。
タイトル
まずは、「タイトル」の欄に記事一覧のタイトルをつけましょう。新着記事一覧とか、カテゴリー別の記事一覧であれば、副業カテゴリー記事一覧とかで大丈夫です。
フィルター設定
記事一覧のタイトルをつけたら、次にフィルター設定を行います。ここでは、記事一覧にどのような記事を表示するかを決めます。
投稿タイプの設定
記事一覧の投稿タイプを、「Content Type」の横にあるラジオボタンから選べます。ここでは、「投稿」にチェックをしておきましょう。
共通設定
続いて、記事一覧に表示したい記事のIDを指定します。
「Include Only」 で一覧に表示したい記事のIDを、
「Exclude」で一覧から外したい記事のIDを、
「Limit」で一覧に表示したい記事の数を指定します。
詳細設定で、カテゴリー別やタグ別の記事一覧の作成ができます。記事をカテゴリー・タグなどから絞り込む設定は「Advance」と書かれた箇所で詳細設定を行います。
ここでは、下記の項目を絞り込みの対象として設定することができます。
絞り込み対象
Taxonomy
一覧の対象にしたいカテゴリーやタグを指定する
ステータス
記事の「公開済み」「予約待ち」「下書き」「非公開」などの状態を複数指定する
Sort by
記事IDやタイトル、公開日や更新日などで昇順・降順で並び替えが可能
キーワード
キーワードを設定すると、指定したキーワードが記事内に含まれる記事のみがリストに表示
作成者
特定の作者だけの記事一覧を指定する
カテゴリー別の記事一覧を作成するときの例を示します。Taxonomyにチェックをすると、下のような画面になります。カテゴリーorタグにチェックをし、「Select terms」の欄でカテゴリー名を選択します。「Operator」の欄でIN,NOT IN,ANDを設定します。INを選択した場合、指定したカテゴリーのみが、NOT INを選択した場合、指定したカテゴリー以外が、ANDを選択した場合は、指定したカテゴリー全てに属する記事一覧が表示されます。
フィルター設定はこれだけです!続いて表示設定を行います。
表示設定
次に表示設定を行います。「Display Settings」タブに切り替えて、記事一覧のレイアウトやデザインを設定します。
レイアウト
レイアウトの設定では、記事一覧の表示形式を決めます。記事一覧を設置したい箇所や、ブログのデザインに合わせた表示形式を設定しましょう。
- Grid(格子状)
1行あたりの記事数(PC、タブレット、スマホ別に)を設定することができます。
- Collapsible List(折りたたみ式)
- Scrollable List(スライド式)
フォーマット
ここでは、アイキャッチ画像とテキストの位置関係を決定します。
- Show thumbnail & text vertically:アイキャッチ画像⇒テキストの順番で、上下に表示します。
- Show thumbnail on the left/right of text:テキストの左または右にアイキャッチ画像を表示します。
フィールド設定
ここでは、記事一覧のフィールド設定(アイキャッチ画像や記事説明文など)を行います。各記事一覧に、アイキャッチ画像、タイトル、本文などどこまで表示するかを決定します。アイキャッチ画像の大きさもここで設定することができます。1行あたり3記事表示するのであれば、「Medium」がおすすめです!
ページネーション設定
最後に設定するのは、ページネーション設定です。
「Enable(有効)」にチェックを入れると記事一覧をコンパクトにまとめることができます。1ページあたりの記事数を指定すると、下のように複数ページに記事を分けてコンパクトに表示することができます。
これで記事一覧の作成は終了です!次に作成した記事一覧を表示したいページの表示する方法を解説します。
記事一覧を指定のページに表示する
記事一覧を前述の方法で作成してしまえば、あとは簡単です。作成した記事一覧は、ショートコードでどのページにも表示することができます。ワードプレスのメニューバーから、Content Views → All Viewsを選んで選択し、リストの一覧からショートコードをコピーします。あとは、表示したい記事や固定ページに貼り付けてしまえば、記事一覧を表示することができます。
プラグイン「Content Views」を使った記事一覧の作成方法の解説は以上です。
簡単に、きれいな記事一覧を作成できますので、使いこなしていきましょう!