ブログを始めて2ヶ月弱、Google Adsenseの審査に一発合格しました!
Google Adsense(グーグルアドセンス)は便利な広告機能ですが、自分のブログにGoogle Adsenseの広告を表示させるためには審査に合格する必要があります。
他のブログやTwitterでも「審査に何度も落ちた」「20記事、30記事書いたのに不合格だった」など、
今回の記事では、Google Adsense合格に向けて一般的に必要だと考えられていること、実際に審査までに取り組んだことについてまとめていきたいと思います。
目次
Google Adsense(グーグルアドセンス)とは
Google Adsense(グーグルアドセンス)とは何かについて、まず初めに理解をしておきましょう。
Google Adsenseは、クリック課金型のアフィリエイト広告で、Googleが自動でサイトを見るユーザーにあった広告をブログに広告を表示して収益を発生させることができます。ブログやサイトの運営者が広告を選ぶ必要はなく、Googleが訪問者に適切な広告を表示してくれるので、運営者にとっても便利な広告機能になります。
自分のブログやサイトを「広告メディア」として利用してもらうことで、報酬を得ることができます。ブログやサイトを訪れる人が多く、広告をクリックしてもらえる回数が多くなるほど報酬は多くなっていきます。
ブログを運営する人たちにとって、Google Adsenseは無料で使える広告配信サービスで、王道の収益源です。
Google Adsenseの審査について
Google Adsenseを使って、自身のブログに広告を表示するためにはGoogle Adsenseの審査に合格する必要があります。
Google Adsenseの審査を申請すると、Googleがサイトをチェックして、広告を表示するのに値するサイトかどうかをチェックし、基準を満たしているサイトだけが審査に合格して広告を表示する許可をGoogleからもらうことができます。
Googleの審査の基準については、インターネットで様々な情報が溢れていますが、明確な基準というのは開示されていないため、数ある情報の中から自分で判断して必要な基準を自分のブログで満たしてから審査申請をすることが必要です。
Google Adsense審査合格のためにブログで必要な項目としてよくサイトで書かれている条件は下記のようなものです。
審査合格に必要なこと
- Google Adsenseのポリシーに違反していないこと
- 独自ドメインを取得していること
- コンテンツが高品質でオリジナルであること
- 一定量のコンテンツがあること
- 定期的な更新があること
- プライバシーポリシー、お問い合わせページがあること
- 運営者情報の記載があること
Google Adsenseの審査合格のための必要事項や合格体験記のようなブログ記事では以上のような内容がGoogle Adsense審査合格に必要なことだと書かれていることが多かったです。
実際に「らっこブログ」での審査合格の時の状況も踏まえながら順に解説をしていきます。
Google Adsenseのポリシーに違反していないこと
Google Adsenseの利用申請をする前に、Googleのポリシーを確認をしておくのは必要なことです。操作性に問題のあるサイトや違法なコンテンツ(性的、危険物、暴力等違法行為を助長するコンテンツなど)を含むサイトはGoogle Adsenseの利用には問題があります。
独自ドメインを取得していること
Google Adsenseの審査合格には独自ドメインの取得は必須のようです。独自ドメインとは、「rakko-couple.com」のような自分だけの独自のドメインです。
ムームドメインやお名前.comのようなサイトで「.com」「.net」「.jp」のような好きなドメインを取得することができます。独自ドメインはGoogle Adsenseの利用以外にもSEOの面など様々なメリットがあるので、有料にはなりますがブログをやるのであれば独自ドメインの取得はおすすめです。
コンテンツが高品質でオリジナルであること
Googleもサイトを訪問するユーザーが再訪したくなるような満足度の高いコンテンツを提供するよう求めていて、自分のサイトが独自性や高品質なコンテンツを提供できているかどうかは確認しなければなりません。
他のサイトのコピーを行い、独自の解釈や付加価値を加えずに転載しただけのサイトや他のサイトの画像や動画などを埋め込んだだけのサイトなどには広告は表示はできません。
これらの内容はAdsenseのヘルプにも書かれているので重要なことですし、今後サイトを運営していくにあたり、ユーザーのために独自の高品質なコンテンツを提供していくのは必要なことになります。
一定量のコンテンツがあること
この条件については、明確な基準はGoogleから示されていないので、Google Adsenseの利用申請の前に自分で判断する必要があります。
よくサイトで書かれているのは20記事〜30記事は必要と書かれていますね。中には一桁代の記事数でGoogle Adsenseに合格している人もいるようなので、2桁記事数が必須条件というわけではないようです。
「らっこブログ」が審査合格した際は、19記事(1記事平均3915文字)+固定ページ19ページでした!
定期的な更新があること
これも高品質なコンテンツを提供するということと同じになりますが、サイトに定期的な更新を行い高品質な新しい情報を追加することでいいサイトを作ることができます。
Google Adsenseの利用申請の前には、定期的な更新を行ってから申請をするようにしましょう!
プライバシーポリシー、お問い合わせページがあること
これも多くのサイトでGoogle Adsenseの利用には必要で書かれています。サイトを運営する上で、プライバシポリシーやお問い合わせページの設置は必須ではありませんが、今のネット社会の問題を考えると、トラブルを避けるためにもプライバシーポリシーの明記とお問い合わせページの設置はした方がいいでしょう。
プライバシーポリシーは、他のサイト(プライバシーポリシーの書き方を解説しているサイト)を参考にして簡単に作成もできるので作っておきましょう。
お問い合わせページの設置もワードプレスでのサイト運営であれば、プラグインを利用して簡単に設定もできるの特に難しい問題ではありません。
運営者情報の記載があること
これもおそらくGoogle Adsenseの利用には必須項目ではありません。しかし、自分のおオリジナルのコンテンツを作成していくのであれば、どういう人が書いている記事なのか、どんなコンセプトで運営しているサイトなのかを説明するのは、サイトを訪れてリピーターになってくれる人のためにもなるので、運営者情報の記載はおすすめです。
らっこブログがGoogle Adsenseに一発合格した時の状況は?
らっこブログがGoogle Adsenseに合格した時の状況について、簡単に書いていきます。
利用申請時のらっこブログの状況を整理すると下記の通りです。
Google Adsense合格時のステータス
- ブログ運営歴:2ヶ月弱
- コンテンツ量:19記事(1記事平均3915文字)+固定ページ19ページ
- 運営者情報:簡単に記載
- お問い合わせページ:設置
- プライパシーポリシー:記載
- アクセス数:1日数人(0人の日も多い…)
- SNS関係:Pinterestを運用。Twitter,Instagramなどはまだ始めず。
このようなブログのステータスで、Google Adsenseの利用申請をして一発合格しました。特にすぐに収益をあげたいというわけではなく、のんびり収益化に向かってブログを育てていければと考えていたので、のんびりやっていました。
Google Adsenseは、落ちても何度も申請はできるので、ブログ2ヶ月経ったことだし申請してみようというような感じで申請をしました。
申請前には、上記で解説した項目については、最低限やっておこうと思い準備をしてました。
アクセス数はほぼ0の状態で、Google Adsenseには合格できたので、断言はできませんが、アクセス数は関係ないんだと思います。
まとめ
Google Adsenseはブログの収益化を考えている人にとっては、収益化のための第1歩です。Google Adsenseのポリシーの確認、サイトの品質を向上させて合格していきましょう!
合格の基準は様々憶測がありますが、Googleの基準も年々ハードルが高くなったりしているようです。
合格をもらえれば、Googleにサイトを評価してもらえた気にもなるので嬉しいものです。
この記事が、これからGoogle Adsenseの申請をしようと思っている方の参考になれば幸いです。
関連記事もチェック
-
-
【初心者向け】ブログの始め方 (ワードプレス、Affinger)
夫婦での副業をやってみたい!副業でブログをやってみたいという方たちのためにわかりやすくワードプレスブログを始める手順について解説をしていきます。
-
-
ブログの記事作成に必須ツール!無料で使える便利なツールを7つおすすめします!
無料で使えるブログの記事作成ツールを7つご紹介します。どのツールも簡単に使うことができ、ブログをより良いものにできるので参考にしてみてください!
-
-
夫婦二人でブログに取り組むメリットとデメリット
夫婦で実際に副業(ブログ)に取り組んでいる私たちが、夫婦またはカップルで副業をすることはどういうことか、メリット/デメリットについて書いていきます!