今回は、ブログを始めようと考えている初心者の方に向けて無料ブログと有料ブログ(ワードプレス)の違いやメリット/デメリットを解説していきます。
この記事はこんな方におすすめ
- ブログを無料で始めるかワードプレスで始めるか迷っている
- 初心者がワードプレスでブログを始めるメリット/デメリットを理解したい
目次
無料ブログと有料ブログ(ワードプレス)の比較
ブログを始める際には、ブログサービスを使うことになると思います。アドレスやIDなどを登録するだけで、簡単に始められるはてなブログやライブドアブログといった無料ブログサービスから、ワードプレスに代表される有料ブログがあります。
簡単にコストやカスタマイス性について表にまとめてみました。↓↓
無料ブログ | 有料ブログ | |
ブログサービス |
はてなブログ
ライブドアブログ Amebaブログ など |
ワードプレス など |
カスタマイズ性 | △ | ◯〜◎(ワードプレスのテーマによる) |
初期コスト |
基本無料 |
数百円〜3万円くらい
(ドメイン(月額)、サーバー(月額)、 ワードプレステーマ代) |
コスト(年間) | 基本無料 | 1万円くらい |
収益化 | △ | ◯ |
資産化 | サービスが終了する可能性もあり | 半永久的に使える |
操作難易度 | ◎ | ◯ |
有料ブログサービスはワードプレスの他にもありますが、ワードプレスが多くの企業や個人に利用されるものとなるので、有料ブログ=ワードプレスといった認識で大丈夫だと思います。
無料ブログは、ブログサービス側が提供するサーバーとドメインを使用するものに対し、有料ブログは、サーバーとドメインを自分で用意します。レンタルサーバー代とドメイン代に1万円/年程度のコストがかかるのが「有料」と「無料」の差です。
ワードプレスを選んだ理由と実際に使ってみて
わたしたちも、副業としてブログを始めようとしたときに、無料ブログで始めるか、ワードプレスで始めるかは悩みました。コストもかかるし、プログラミングなどの知識はなかったので、ワードプレスでブログが作れるかは不安でした。
それでも、本気で副業としてブログを取り組んでいく際に、ワードプレスを選んだ方がいいと思い、実際にブログを始めました。ワードプレスを選んだ理由と実際に使ってみてどう思ったかについて解説をしていきます。
有料でも価格は高くない
これからブログを始めようという方は、ブログからの収益は0円なので、初期費用に大きなお金をかけるのは避けたいというのは当然です。無料ブログと比較して、ワードプレスは費用がかかります。
しかし、ワードプレスのかかるコストも1万円/年くらいです。1万円/年で自由にカスタマイズやデザインのできるブログが作れます。初期コストとしてかかるワードプレスのテーマについては無料のものも有料のもの(数千円〜3万円くらい)がありますが、無料のテーマでも十分に綺麗なサイトは作成できます。どうしてもコストが気になる方は、テーマ選びでコストを気にしましょう。
個人的には、この低コストで自分のビジネスを立ち上げることができるというのは、高くコストではないと思っています。自分で作成したサイトや記事は、自分の資産にもなります。ブログはローリスクで始めることのできる副業です!
カスタマイズ性が高い
ワードプレスは、プログラミングの知識がなくても綺麗なデザインのサイトや記事作成が可能です。無料ブログはデザインの幅や広告の表示位置など制限が多いのに対し、有料ブログはできることの幅が広いです。
カスタマイズ性が高すぎるので使いこなせるかどうか不安という懸念もありましたが、「らっこブログ」くらいのサイトであればすぐにできます。
わたしたち夫婦ともにプログラミングの知識や経験はなく、仕事でワードやエクセルを使う程度ですが、ワードプレスの操作はすぐに覚えることができました。(最初はどこをいじったらこの部分の色の変更ができるんだなどの苦労はありましたがw)
カスタマイズの高さで操作できるかの懸念がある方は、ワードプレスのテーマ選びでも操作のしやすいテーマを選ぶのがおすすめです。
わたしたちは、以下のサービスを利用してブログを作っています。
らっこブログで利用しているサービス
- レンタルサーバー:ConoHa WING
- ドメイン:ムームードメイン
- ブログサービス:ワードプレス

インターネットに情報が溢れている
ワードプレスでのブログの始め方、デザインの変更の仕方などはインターネットで検索をすればたくさんの情報があります。本で調べたり、人からの直接指導がなくても操作を習得できる情報はインターネット上に多くあります。YouTubeでワードプレスの初め方の解説をしている方もいるので、動画も活用しながら操作を覚えるのもおすすめです。
サイトや記事のデザインやカスタマイズは、他の人のブログをたくさん見るというのも勉強になります。「この人の作ったサイト綺麗だな」「このサイトのデザイン参考になるな」というのは、色々なサイトをみていくと、アイデアが溢れてきます。
インターネットの情報から、多くを吸収し、自分なりのサイト作成をやってみましょう。自分で考えたデザインのサイトは、愛着も枠のでブログ運営のモチベーションにもなります!
さいごに
今からブログを始めるのであれば、収益はどうでもいい、シンプルに日記が書きたいというブログ以外は、ワードプレスで始めるべきと思っています。
ワードプレスでのブログ運営は、「スキル」にもなります。ブログが仕事に繋がる可能性もあります。ブログを作るのであれば、ワードプレスでのブログに挑戦しましょう!
こちらの記事もチェック
-
-
【初心者向け】ブログの始め方 (ワードプレス、Affinger)
続きを見る