
ブログを始める方法については、本やブログ、YouTubeなど様々な情報が溢れています。私たちも有料ブログにするのか無料ブログにするのか、ドメインはどうするのか、ワードプレスのテーマは何にするのかなど様々な情報を調べて判断し、らっこブログを制作しました。
この記事では、私たちがどういう判断でどういうツールでらっこブログを制作するに至ったか、初心者の方でもわかるように1から解説をしていきます。この記事の目次は以下の通りです。
目次
ワードプレスブログ立ち上げの流れ
副業でブログを始めてみよう
副業としてブログを始める前に、副業としてブログを選択する理由をしっかり整理しておきましょう。ブログは副業の中でも初期費用は少なく始めることができますが、収益化まで時間がかかったりとデメリットもあります。副業でどれだけ稼ぎたいのか、即金性は必要なのか、時間は捻出することができるかなど考えておきましょう。
副業としてブログに取り組むメリットやデメリットについては下記の記事で整理をしています。
-
-
おすすめ記事副業でブログに取り組むメリットとデメリット
続きを見る
-
-
おすすめ記事ブログで稼ぐ仕組み
続きを見る
無料ブログか有料ブログか?ワードプレスがおすすめ!
ブログを始めることになったら、無料ブログで始めるか有料ブログで始めるかの2択にまず悩むことになります。ここでいう有料ブログは、「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」を使い、ワードプレスで独自のサイトを構築することを指すことにします。
ワードプレスは、企業のホームページや個人のブログなどのサイトの開設が簡単にできるソフトウェアです。プログラミングの知識がなくてもサイトを立ち上げることができます。
一方で、無料ブログは「はてなブログ」や「ライブドアブログ」といったブログサービスを利用してブログを作るものです。ほとんどがIDやメールアドレス、パスワードなどのみの情報の登録でブログを立ち上げることができ、すぐにブログを始めることができます。
私たち夫婦は、プログラミングの知識は特になく、会社で仕事でパワーポイントやエクセル(基本的な関数操作をする程度)を使う程度のIT知識でしたが、有料のワードプレスブログでブログを作っています。本気で副業としてブログを続けていきたいと考えたときに、ブログのカスタマイズ性や収益化の面でメリットがあると考えたからです。
無料ブログと有料ブログ(ワードプレス)の違いについては、下記の記事で詳細に解説をしています。
-
-
おすすめ記事【ブログの始め方】無料ブログか有料ブログ(ワードプレス)か?
続きを見る
ワードプレスも無料ブログよりは、ブログの立ち上げに苦労はするかと思いますが、徐々に操作を覚えていけばブログを立ち上げることは十分に可能でした。ワードプレスを使ってブログを立ち上げる方法については、ネットで検索をすればたくさんの情報が出てくるので、特に心配はいらないと思います。
ワードプレスブログの立ち上げ方
ワードプレスブログの立ち上げを立ち上げは、おおまかに以下の3つの手順で行います。
レンタルサーバーの申し込み
独自ドメインの取得
ワードプレスのインストール
レンタルサーバーと独自ドメインは、ワードプレスブログには必須のものです。ワードプレスのインストールは無料でできますが、このレンタルサーバー代(約1万円/年)と独自ドメインの取得(1000円〜2000円/年)にコストがかかることになります。レンタルサーバーや独自ドメインはどこのサービスを使うかで、コストやサイトの表示スピードや安定性に違いが出るので、しっかりとしたサービスを活用しましょう!
レンタルサーバーって何?
「サーバー」というのは、サイトの情報を保管・発信するものです。ブログを立ち上げるためには、ブログの情報を保管・発信する「サーバー」を「レンタル」する必要があります。
レンタルサーバーは、「ConohaWing」や「LOLIPOP!」、「エックスサーバー」などで申し込むことができます。
ドメインって何?
「ドメイン」というのは、サイトの閲覧するのにサイトを特定するために必要なもので、インターネット上の住所として例えられます。らっこブログの「ドメイン」は「rakko-couple.com」です。
ドメインは、「ムームードメイン」などで取得することができます。
ワードプレスブログで初期設定をしよう
ワードプレスブログの立ち上げが終わったら、最低限必要な初期設定を行いましょう。必要なプラグイン(ワードプレスで機能を拡張するための追加プログラム)のインストールや分析ツールの設定です。後々に必要となるものなので、最初に設定をしておきましょう!
パーマリンクの設定
パーマリンクは、パーマネントリンク(Permanent Link)を略したもので、各ページ固有で設定されたURLのことを指します。
https://www.rakko-couple.com/blog-roadmap/ というURLであれば、「blog-roadmap/」の部分です。
パーマリンクは、後から変更することはよくありません。URLが変わってしまうと、外部のサイトや閲覧者が保存していたリンクが無効になってしまいます。また、リンク数の情報などもパーマリンクを変えた時にリセットされてしまうため、SEOの面(検索エンジンからブログに訪れる人を増やすこと)でもよくありません。ブログ立ち上げ後に、パーマリンクの設定をしっかり行いましょう!
お問い合わせフォームの設置
ブログを立ち上げたら、お問い合わせフォームを設置しましょう。ブログを作る上で、お問い合わせフォームが不要と思う方もいるかもしれませんが、設置は必要だと思います。ブログ運営のする上で、お問い合わせフォームが必要な理由は下記の通りです。
お問い合わせフォームは必要!
- トラブルや依頼などの連絡窓口として利用できる
- 広告サービスなどの審査に通りやすくなる
ブログを運営すると、著作権の問題でトラブルになったり、閲覧者がブログ運営者に依頼をするような対応ケースがあり、ブログの運営者に連絡を取りたい場合があります。メールアドレスの公開は、リスクがあったり、SNSのリンク貼り付けでは、そのSNSをやっていない閲覧者は連絡を取ることができません。ブログの場合は、お問い合わせフォームを設置し、連絡窓口を作っておきましょう。記事の間違いを指摘してくれたり、ブログが伸びていけば企業からのオファーが来たりと、お問い合わせフォームを設置するメリットは多くあります!
Google Analytics、Google サーチコンソールの設定
ブログを立ち上げたら、アクセス解析ツールの設定を行いましょう。ブログを趣味でやるのであれば問題ないかもしれませんが、副業としてブログに取り組み、収益化などを本気で狙うのであれば、アクセス解析は必須です。
Google AnalyticsとGoogle サーチコンソールはどちらも無料で使えるGoogleが提供しているアクセス解析ツールです。アクセス解析ツールは、様々ありますが、この2つは王道ツールなので、思考停止で導入をしておきましょう!
アクセス解析のデータは、ツール導入直後からデータの蓄積が始まるので、ブログ始めたばかりでアクセス数がないときから、データを蓄積して伸ばしていければ、ブログ運営のモチベーションにもつながります。
Google Analyticsって何?
- Googleが無償提供するアクセス解析ツール(主にユーザー行動の解析)
- 何人がブログを見ているのか(国や地域)、どのページを見ているのか、どれくらいの時間見ているか、男女比はどれくらいか など様々なデータが見れる)
Google サーチコンソールって何?
- Googleが無償提供するアクセス解析ツール(検索解析)
- 検索結果の表示順位、クリック率、サイト流入時の検索ワード などのデータが見れる
この2つのツールは連携もできるので、ブログを始めたら必ず導入をしておきましょう。
ワードプレスでテーマを設定しよう
ワードプレスのテーマというのは、サイトのデザインや構成を決めるテンプレートのことです。テーマを設定することで、プログラミングの知識がなくても、サイトの色や構成を変更したり、記事内のボックスや文字のスタイルを簡単にデザインすることができます。テーマによって、カスタマイズ性やSEO(検索エンジンからブログに訪れる人を増やすこと)行いやすさなどが変わります。
テーマには無料のものと、有料のもの(買い切りで数千円〜3万円くらい)があり、有料のものの方がカスタマイズ性、機能面で優れます。
らっこブログは、Affinger5という有料テーマを利用してブログを作っています。
Affinger5の強み
- カスタマイズ性に優れる(デザインパーツやテンプレートが豊富)
- SEOに強い
- 有名テーマ(Affingerを利用して作られたブログやサイトが豊富)
記事を書いていこう
初期設定やテーマの設定が終われば、実際に記事作成です。
記事を作成するのには、イラストや画像、サムネ作成などが必要です。おすすめのフリー素材、ツールは下記の記事で解説をしていきます!
-
-
ブログの記事作成に必須ツール!無料で使える便利なツールを7つおすすめします!
無料で使えるブログの記事作成ツールを7つご紹介します。どのツールも簡単に使うことができ、ブログをより良いものにできるので参考にしてみてください!
自分のブログで記事を書き、他人のイラストや画像を使う際には、著作権や引用のルールなど基本的なルールは押さえておきましょう。法律の専門家ではないので、細かい解説はしませんが、インターネット上にあるイラストや画像には著作権があったり、フリー素材であっても使用の範囲や使用方法には注意が必要です。何も理解せずにむやみやたらにブログ素材として使用してしまうのは危険です。ブログはインターネット上でつながり、誰もが見れるものになります。情報リテラシーを高めて、ブログを運営していきましょう。
さいごに
ワードプレスブログを立ち上げる手順について、簡単に解説をしました。ワードプレスでのブログは、プログラミングに知識がなくても簡単に綺麗なデザインが作成できます。
これからブログを始めようと思っている方は、ワードプレスで「自分だけのブログ」を作ってみてください!